MENU

十勝大会 感想③

 「第3分科会 セルフコントロール・メタ認知」

・セルフコントロールやメタ認知について、グループごとに事例を通して考えることができました。坂上先生からの助言も含めて、明日からの実践に生かしていきたいと思います。

・発言してくださった提言者の方々、本当にありがとうございました。メタ認知を小学生にさせるのは難しいと、私も思っていました。少しずつで、ゆっくりでいいんだよなあ、と改めて思いました。

・先生が、子どもといっしょに教材をつくったという点が、大変勉強になりました。最近、
 メタ認知という言葉をよく聞きますが、小学生のうちはゴールを目指さなくてよいという言葉にも安心しました。

・時間のない中、全道各地の先生と交流ができて良かったです。

・先生方とセルフコントロールするためにどうしたらよいか、話し合うことができて、勉強になりました。

・大変勉強になりました。

・発表は、どちらもすごく勉強になりました。運営として動作確認を30分前にしておくことが大切だと思います。

・先生方の様々な手立てを知ることができ、大変勉強になりました。また、目の前にいる子どものためにがんばろうとする意欲がわきました。

・実践内容を聞くことで、本校でも実践していこうと思う事例が見つけられてよかったです。中学校の事例も知りたかったです。

・とても参考になりました。できていないことをやっていきたいと思います。
・話し合いでは、本校の児童を事例に考えていただけて、とても参考になりました。今後に生かしていければ、と思います。

・メタ認知の育み方を聞けて、勉強になりました。

・メタ認知、あらためて考える機会になりました。いつもなんとなくやっている、思っている指導について、あらためて考える時間になりました。佐々木先生の教材が興味深かったです。養護学校レベルの支援ツールに感動しました。

・困っている生徒の教材や教具など、カスタマイズで効果が違うことがわかって良かったです。

・2日目午前中のみだったので、時間が短く少々残念でした。その短い中でも多くの意見が出され、ためになりました。

・2つの提言、現場の実践を聞かせていただいて、勉強になりました。グループで実践についてたくさん意見を出していただいて、とっても参考になりました。来週からさっそく実践していきたいです。

・お二人の発表も参考になる事例で、ありがたかったです。グループ交流は、役割を明確にして、時間配分も把握してから行えれば、よかったと反省しています。

・いろいろなトラブルや成長課題にメタ認知、セルフコントロールが深くかかわっていることに気付けました。

・2人の先生の実践報告は大変すばらしいもので、取り入れていくべきものも多くありました。協議でも、時間が足りないほど白熱した話し合いとなり、充実したものでした。

・事例を取り上げていただき、改めて、自分が客観視していたことは客観視できていないことに気が付きました。帰って生徒の今後のために職場に広めたいと思います。ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次